ヨス家の子育て物語

~子を育て、子に育てられ、親になってゆく~

第4話「Shall We 味噌作り?」

 

 いきなりだけど、今日は味噌作りをしました!

 

 ヨス家では毎年の恒例行事になりつつなるイベント。

 

 うちの嫁は子供と関わる仕事をしてた時期があって、その頃に食育として子供達とやっていたそうな。

 

 結婚してからはヨス家のでっかい子供こと、ヨスの食育に励んでくれている嫁には頭が下がるばかりである。

 

 でも実際、食育って子供の成長にも大切らしいので、まだ我が家には子供いないけど、味噌作りを工程をまとめてみました。

 

 対象年齢は2歳後半か~3歳くらいの子にやっていたみたい。

 興味がある方は、参考にしながらぜひぜひやってみてくださいな。

 

 

 

 

食育ってなんじゃらほい?

 

 食育は、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり 、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てることです。(出典:農林水産省

 

 食育で身につけること

・食べ物を大事にする感謝の心

・好き嫌いをしないで栄養バランスよくとること

・食事のマナーなど社会性

・食事の重要性や心身の健康

・安全や品質など食品を選択する力

 

 成長しきってから食習慣を変えるのはなかなか難しい。つまり成長期の間の食育が一生涯の健康を構築する基礎となる。だから小さい頃から、食事に関係することを大事にした方が良いみたいだね。

 

 

 

準備するもの

 

 乾燥大豆600グラム

 米麹600グラム

 保存容器

 塩240g

 消毒用アルコール

 ビニールシート(子供と一緒にやるなら特に必要!)

 

 

 

Let's 味噌作り!

 

 ①乾燥大豆を600グラムを水に浸す

 一晩放置しましょう。焦りは禁物。しっかり水分を吸わせないと上手くいかないらしい。

(食育ポイント)乾燥した大豆と、水戻しした大豆の違いに驚く子が多かったそうな。

 

 

②圧力鍋で煮る 15分(普通鍋の場合は3~4時間)

 ヨス家では4L圧力鍋を使用。水戻しした大豆3分の1を入れて行うのを、3回行った。過去に横着して、600グラムを全部突っ込んだら、圧力鍋が悲鳴をあげた。おそろしい圧力鍋爆弾と化して、大慌てで圧抜きをする羽目になった……。ちゃんと自宅の圧力鍋と相談してからやってくださいませ。

 

 

③豆と煮汁にわける

 我が家は煮汁は後で使うのでとっておきました。

 

 

③煮た大豆を潰す

 粒がないように潰していく。

(食育ポイント)ここでお子さんの出番! ジップロックに少量の大豆を入れて「なめらかになるまで潰してね」とお願いする。意外に夢中になってくれる子が多いのだとか。

 ちなみにおっきな子供――ヨスはずっこいのでフードプロセッサーを使っちゃいました。

 

 ④塩切り麹をつくる

 塩と米麹をまぜまぜしましょう。

(食育ポイント)「よーく、まぜまぜしてね」「米麹は、いつもみんなが食べているご飯と元は一緒なんだよ」と教えてあげる。

 

⑤つぶした大豆と、塩切り麹を混ぜる

 塩切り麹が意外に底に残ってしまうので注意。最後がムラが残らないように調整する。冷めた煮汁(熱いと麹菌が死んでしまうので注意)を少しずつ入れながら、耳たぶぐらいの硬さまで混ぜていく。煮汁たりなければ水分で代用可。

(食育ポイント)子供用に少量取り分けて、混ぜてもらうと良い。

 

 

 

 

⑥塩切り麹と大豆がよく混ざったら……

 団子状にして、保存容器)に叩きつける。八つ当たりじゃないよ? 空気を抜くために仕方なくなんだよ? ちなみに保存容器は清潔な状態にしておかないと後々でトラブルが起きやすくなるので注意。

(食育ポイント)子供には大人が見本を見せてから行う。「ここにペチン! ってやってね」と伝える。手についた味噌玉の欠片は、あたりに散乱する。後片付けが少しでも楽になるよう、ビニールシートがあると良い。

f:id:yosuharu:20191222220157j:plain
f:id:yosuharu:20191222220128j:plain
丸めてから……投げつけるっ!

 

 

⑦手でならして平にしながら、隙間なく整える

  空気が抜けるようにしっかりと行うこと。空気が残っているとカビが発生しやすくなるので注意。

 

 

⑧アルコールを吹き付けたキッチンペーパーで、保存容器の内側を拭いて除菌する。

 

サランラップで味噌の表面をしっかりと覆う。

 

⑩重しをのせて完成

 

f:id:yosuharu:20191222220109j:plain
f:id:yosuharu:20191222220047j:plain
アルコールぬりぬり~、これで完成っ!

 

 時々様子をみること。表面にカビがわずかに出てくるが、その部分だけ取り除いていく。

 一応、冬に仕込めば6ヶ月、夏に仕込めば3ヶ月で食べられるようになるらしい。

 予定される完成日と作成日のちょうど中間日ぐらいになったら天地返し(味噌をかき混ぜる)

 

 ヨス家は長期熟成派。

 前回は1月に仕込み。6月に天地返し。11月から食べ始めました。

 もちろん美味しくいただいてます。

 誰かと一緒に作ったこともあって、そこらの味噌にも負けないぜ! と思いながら飲んでおります。

 まさにこれぞ食育! 嫁の手のひらで転がされてるぅ!

 

 

 いつか成長した子供と一緒に作ることを夢見ながら。

 それではまた次回。

 

 

 内容が少しでも気に入ってもらえたら、登録よろしくお願いします。とっても励みになります。⇒ 読者になる

第3話「幸せ方程式」

 

 胎教。

 一度は耳にしたことのある単語である。

 この時点で僕がぼんやり理解してるのは、

 胎児に話しかけたり、音楽を聞かせてみたりすることが胎教ということ。特に音楽に関してはクラシック、特にモーツァルトが効果的とか。

 

 モーツァルト……

 僕はちゃんと聞いたことがないが、なんというか音楽として高いハードルを感じてしまう。時々テレビで流れてくるクラシック音楽を聞いても、なんかすごいなあ!という、小学生の読書感想文ぐらいしか出てこない。

 ……む?あんたと一緒にされたくないという小学生の声が聞こえたような?これは失礼しました。

 

 胎児に教えると書いて胎教だよなあと僕は考える。

 つまりモーツァルトを流すと、素敵やん! と胎児が学んでくれるということか?

 

 

……

…………

……………………

 

 はい、もちろん違いますね。

 ちゃんと調べて情報をアップデートしてまいりました!

 

 

 

胎児の状況とモーツァルト

 

 

 

  • 胎児は学習に必要な脳の部位が未発達である。なので外部からの音を聞いたりして、何かを感じられるかは定かではない。
  • 胎児に耳は出来てくるがハッキリとは聞こえていないもよう。
  • 母体のなかというのは、母親の心臓音とかもあるので意外に賑やかである。

 

 

 ちなみにモーツァルトの曲には副交感神経を刺激するものが多いらしい。副交感神経優位になるとリラックスしやすくなるというのは有名だが……。

 モーツァルトを胎児が聴くことで過大な効果を期待するのは、いささか難しいのかもしれない。

 

 

 

僕「なーんだ。モーツァルト聞いても、あんまり意味ないのかあ」

ウィキペディア先生「それは違うぞ、ヨス君!」

僕「あ、あなたは! 皆がお世話になってるウィキペディア先生!? な、なにが違うっていうんですか!」

ウィキペディア先生「うぉっほん!仕方のないやつじゃのう。胎教とはな、一般に妊婦が精神の安定に努めて、胎児によい影響を与えようとすることじゃよ。つまり――」

 

 

 

 

 

幸せ方程式

 

 お母さんの精神状態が胎児に影響を与えるということ。

 幸せなお母さんから産み出される数々の幸せホルモンは、胎児の脳の構築に良い影響を与えるそうだ。

 逆にストレスがお母さんにたまると胎児に悪影響を及ぼすとのこと。

 

 思い出してほしい。モーツァルトの効果は、ズヴァリ!リラックスである。つまりお母さんを経た間接的なものとしては、モーツァルトも十分に良い効果が期待できそうだ。

 

 

 ……待てよ?

 つまりは幸せを感じたり、副交感神経優位にすれば、それが胎教になるってことか?

 お母さんの幸福=幸せホルモンたくさん=胎児に良い効果をもたらす

 幸せ方程式がこんなところにあったとは。

 

 胎教というと少し小難しかったが、嫁がハッピーになることを考えれば良いならわかりやすい。

 よしよし、さっそく帰ったら実践だ!

 

 

 

 

 

 

 

後日談

僕「ねえねえ、肩でも揉んであげようか?」

嫁「……なんかやましいことでもしたの?」

僕「してないやいっ!」

 

お後がよろしくないようで?

 

それではまた次回。

第2話「育児の方向性」

  音楽の方向性が違うので解散します!

  それぞれが歩む道を見つけたので、ここからは別々の道に進みます!

 

 大好きだったグループが解散宣言をして、「マジで?夢なら覚めてくれ!」というぜつぼー感を味わったことはあるだろうか?

 ちなみに僕は、初めてライブに行くまでに好きになったグループが、たった1年くらいで解散したことがある。なんとも切なかった記憶は、きっと爺さんになっても残っていることだろう。

 

 誰かと一緒に並んで人生の旅路を歩くというのは意外に大変なものなのだろう。

 音楽なら解散もやむなし。

 だけど、夫婦じゃあそう簡単にはいかない。

 解散なんかまっぴらごめんである!

 

 

 そもそも方向性とはどうやって生まれるのだろうか? 今日はそのあたりを整理をしながら、最終的にはヨス家の状況に落とし込んでみようと思う。

 

 

 

 

 

 

目的があるから方向性が定まる

 

 人はそれぞれ意識している強弱があれど、目的を持って行動していると思う。この目的を持つというのが重要だ。目的という旗印があるから、今何をすべきか方向性が生まれるのだ。

 

 例えば……

 目的:大学に受かりたい。

 目標:だから1日△時間は勉強しよう。

 

 目的:フルマラソンを走りたい。

 目標:だから毎日△kmを駆ける練習をしよう。

 

 目的があるからこそ、頑張る方向性が定まり、達成する手段が思い付くという流れだ。

 

 逆に目的がないまま、頑張ろうと考えても、何を頑張るんだ?と自問自答することになる。まずやることが思いつかない。仮に頑張ることだけいくつか思い付いても、

 

「とりあえず走り込むかあ」

「とりあえず勉強しようかなあ」

 

 目的という旗印がないとやがて、なんのために頑張ってるのかわからなくなり、そのうち「まあ、やらなくてもいっか!」となりやすくなる。

 これを読んでいるあなたも似たような経験がないだろうか?

 とりあえず日記をつけてみようかな? という思いが、どれだけの三日坊主なノートを生み出したことか……

 

 

 

 

 

方向性と集団について

 

 つまりグループにおいて方向性が違うというのは、目的が違うとも言い換えられそうだ。

 音楽の方向性が違うから解散! というのは、グループにおけるメンバーの目的がずれてしまうから起こるのだろう。

 

 グループ結成当所、最初の目的はメジャーデビューが目的だった。

 でもメジャーデビューを達成したら、

 Aさんの次なる目的は

 「東京ドームで公演したい。どんどん名を売りたい。いつか海外に名を轟かせたい」

 Bさんの次なる目的は

 「自分らを支えてくれた人たちに恩返しをしたい。地元を愛し、地元に愛される音楽を作り続けたい」

 

 うーむ、方向性がどことなく違うわけで、このまま進むと二人の思いがぶつかり合うことも増えそうだ。

 

 個人での目的は自分の思うままに修正ができる。

 しかし相手がいる場合にたてる目的は、そうもいかない。一歩を踏み出す前に、きちんと話し合いをして、集団における目的の共有化が必要なのだろう。

 

 これは集団がある程度の足並みを揃えて進むのに欠かせないはず。

 つまりヨス家夫婦間でも目的の共有化をせねばなるまい。

 

 

 

 

ヨス家夫婦での目的と目標

 

 そうなればやることは一つだ。夫婦での話し合いである。

 いろんな意見がでたけれど、ざっくりまとめると

 

目的:夫婦でちゃんと赤ちゃんに向き合って、楽しい家庭を築きたい

 

 

 ということになった。

 目的が定まれば、どんなことをしていくかと目標も出てくる。

 

目標:

  • 赤ちゃんに起きたことを「こんなことあった~」と話して共有する。
  • 赤ちゃんとたくさんスキンシップをしていく
  • 育児以外のもろもろ(家事等)を分担して、それぞれが赤ちゃんに関わる時間を増やす。
  • 頑張りすぎて潰れないように気をつける。

 

 

 

 よしよし、随分と案が出てきたぞ。

 それにしても「頑張りすぎて潰れないように気をつける」とは嫁の意見だが、たしかにごもっとも!

 僕らが笑顔も尽き果てるぐらい疲労してたら、それこそ本末転倒だものね。

 なんともハッとさせられる一言でした。

 それではまた次回!

 

 

 内容が少しでも気に入ってもらえたら、登録よろしくお願いします。とっても励みになります。⇒ 読者になる

第1話「胎児は聞いている」

生まれてくるのは来年がいいなあ。とは最近の嫁の口癖だ。
 
僕「どうしてそう思うの?」
嫁「そしたら干支がネズミになるでしょ?」
 
そこで僕は一つの答えにたどりつく。
そういえば嫁もネズミ年だ。
つまりはネズミ仲間が欲しいに違いない。
 
嫁「この子がネズミ年になったら、三代になるもんね」
僕「三代? 嫁子(嫁の名前)の両親てネズミ年だっけ?」
嫁「なに言ってるの! お義母さんがそうでしょ?」
 
嫁のジト目が痛いこと痛いこと。
oh……、そりゃ忘れてました。失礼しました。
というか、よく僕の母親の干支まで覚えてるものだ。
 
嫁の独り言が多いのは昔からそうだったが、お腹が大きくなってからはますます加速している。
お腹で胎児が動くと、
「よしよし元気だね~」とか。
「アカたん(赤子のこと)くすぐったいよ」とか。
「うわっ、ビックリした」とか。
 
特にお風呂に入ると5分ぐらいでよく動くらしく、
「いい湯だねえ」と話しかけるらしい。
どこからともなく、BGMババン・ババン・バン・バンと聞こえてきそうな語りかけだ。
 
胎児は25週ぐらいから音が聞こえてるというが、きっとネズミネズミ言ってる嫁の言葉も聴いているのだろう。
もちろん意味はわからないだろうが……
 
色んな本とかを見ると、母親からの声かけは、胎児に良い影響があるものと書いてある。声を覚えてもらうのはもちろんのこと、優しく話しかけるのは愛情がないとできないわけで、それによって生まれる幸せホルモンが良い効果を与えるそうな。
 
 
なるほど。生まれてからが育児じゃなくて、生まれる前から子育てなんだなあ。
 
 
お腹を撫でながら話しかけてる嫁に、「ヨスも話しかけてみる?」と言われ、なんだか恥ずかしさが勝って、遠慮してしまったものだが……。
よく考えると、もったいなかったかもしれないなあ。
 
もしも、話し掛けるのが照れ臭いと思った人が、これを読んでいたならこう言おう。
堂々と話し掛けてあげてほしい。
自分も今後はやってみようと思うから。
 
 
とりあえず今日は嫁に倣って、ネズミネズミ~と言ってみようかな?

子育て物語・プロローグ

僕がこんな風にブログを書く日がくるとは……

 

というのも夫婦揃ってネットでの他人との繋がりを、まっっったく経験してこなかったのである。ツイッターフェイスブックも、インスタグラムも……、名前ぐらいは知ってるよ!というレベル。

それぞれ何が違うのか? 名前ぐらいかな?

うーむ、それぞれのSNSを愛用してる方々から、怒られても仕方ない無知っぷりといえよう。

 

 

そもそもネットでの他人との繋がりを、夫婦共々怖がっていたような気もする。

テレビでしばしば耳にする炎上とか、叩かれるとか。それにまつわるニュースを見るたびに「ネットって怖いねえ」と、どちらかがポツリと呟くのが我が家の日常だった。

 

しかし、どんなことにでも転換期はあるらしい。

 

ブログを書く切っ掛け……

それは赤ん坊だった。

 

もう少しでヨス家に新たな命がやってくるのだ。

 

 

 

ここで1つだけ言っておこう。

ヒャッホーーウ! 子が生まれるから、うちの可愛い子を世間に広めよう!

というそんな綺麗な理由でブログを始めたわけではない。

 

妊娠してから今に至るまでの妻を見ていて、僕が一番感じたこと。

それは徐々に「奥さん」から「母親」になっていく姿だった。

少しずつ大きくなっていくお腹。

つわりで気持ち悪くなってしまう大変さ。

それでも事あるごとに愛おしそうに自分のお腹を撫でる妻。

24時間、新しい命をお腹に感じることで、母親としての準備が整っていくのだろう。

 

もちろん僕も新しい命が宿ったことは嬉しかった。

だけれども、自分の血を引く子供がやがて生まれてくる実感が湧かなかった。

なんというか現実が追いついてこないのだ。

そして妻の成長するお腹と共に、不安が大きくなっていく。

まだ見ぬ我が子の面倒を、僕は上手にみれるのだろうか?

情けないことに僕の心は父親になる準備がまったく進まなかったのである。

いつしか膨れ上がりすぎた不安で、

 

父親として子を愛せなかったらどうしよう?

とまで考えるようになった。

 

だけれども、ちょっとしたきっかけで世界は変わってくれた。

仕事が偶然にも休みで、妊婦検診に同行出来たときのこと。

僕は目を奪われた。

ドックン! ドックン!

エコーで初めて見た。

ボクは生きてるんだよ! と強く訴えてきた。

鼓動が聞こえそうなほど、動いている赤ん坊の心臓。

僕は何かでぶん殴られたような衝撃を感じた。

不思議なことに、不安が少し遠のいてくれた。

 

 

それからは時間が合う限りで妊婦検診に同行させてもらった。妻のお腹を触らさせてもらう機会を増やした。子育ての本を読んでみたり、赤ん坊に必要な洋服や物を一緒買いに行ったりもした。

 

気づけば不安はとても小さくなり、赤ん坊のことを考えると少しワクワクする僕もいるのだった。

 

ただ、生まれてくればまた不安なことも出てくるかもしれない。

起きたことに対して考えような受身な姿勢では、いけないのかもしれない。

赤ん坊の成長を悩みながらも楽しめないだろうか?

そのために何かしらの目的があれば……。

そんな時にふと思いついたのがブログだったのである。

 

起きたことを日記にして振り返れるようにしていたり。

ブログにあげる写真を撮るように心掛けることで、思い出を増やすきっかけにしたり。

今日は赤ん坊のことでこんなことがあったね。ブログにあげてみる?とコミュニケーションを取る手段にしてみたり。

 

 

少しでも楽しいヨス家を目指してやっていけたらなあ。

そんな思いを込めて、ちょっとずつ日記を書いていけたらと思います。

少しでも気に入ってもらえたら登録よろしくお願いします。とっても励みになります。⇒ 読者になる